核燃料物質等危険物運搬警備業務とは?資格はいる?

核燃料物質等危険物運搬警備業務の全体像と社会的意義

核燃料物質等危険物運搬警備業務は、警備業務の第3号に分類され、核燃料物質やそれに汚染された物質、引火性や飛散性の高い危険物の輸送中における盗難や事故の防止を目的としています。​この業務は、全国約1万社の警備会社のうち、わずか14社(0.1%)のみが取り扱っており、極めて専門性が高いことが特徴です。​取り扱う物質が国家的に重要かつ危険性が高いため、輸送ノウハウや信頼性の蓄積が必要とされます。​第3号警備業務は、他の警備業務と異なり、主に「モノ」を守ることに重点を置いており、特に核燃料物質の運搬は、事故が国家的な問題に発展する可能性があるため、細心の注意と高い責任感が求められます。

必要な資格と取得方法

この業務に従事するためには、「核燃料物質等危険物運搬警備業務検定」の取得が推奨されます。​検定は1級と2級があり、2級は受験要件がなく、1級は2級取得後に1年以上の実務経験が必要です。​法律上、核燃料物質を輸送する際には、車両に2級保持者を1名以上、または1級保持者1名を配置することが義務付けられています。​検定取得方法は、国家公安委員会が実施する検定試験を受験するか、指定事業者が開講する特別講習を受講し、終了考査を受験するかのいずれかです。​学科試験では、法令、核物質の知識、運搬に関する法令、緊急時の対応などが出題され、実技試験では、特別車両の点検、車両の見張り、放射線測定器具の操作、護身や避難誘導などが評価されます。​合格基準は、学科試験が100点満点中90点以上、実技試験は減点方式で90点以上の得点が必要です。​

求められる能力とキャリアパス

核燃料輸送警備業務には、高い責任感と冷静な判断力が求められます。​危険物の取り扱いミスが重大な事故につながるため、核燃料や原子炉に関する知識、関連法令、放射線測定器具の操作、テロ対策に関する知識など、幅広い専門知識が必要です。​また、常に最新の情報や技術を習得し、安全な輸送を行う責任感も重要です。​この業務に就くためには、まず第1号や第2号警備業務で経験を積み、段階的にステップアップする方法が考えられます。​求人サイトなどで取り扱っている会社を調べ、必要な資格や経験を積んでいくことが推奨されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました